ヘッジファンドの空売りって何?仕組みを解説!

ヘッジファンドの空売りって何?仕組みを解説!

一般的な投資信託が株式市場で運用するときには、ほとんどが買いを中心とした運用を行うので、相場が上がれば利益が出ますし、相場が下がればマイナスになってしまうという点があります。

 

一方でヘッジファンドでは株価が今後下がるであろうと予想したときに空売りを積極的に行うこで利益を出すように運用をします。このヘッジファンドの投資戦略は回答理を駆使する「ロング・ショート」と呼ばれています。

 

それではこのヘッジファンドが行う空売りとは一体どのような仕組みなのか解説していきたいと思います。

信用取引について

まず、空売りを説明する前に信用取引について解説をします。簡単に説明するとこの信用取引というのはお金や株式を借りて手持ち金額以上の大きな取引を行うことです。

 

株価が今後上がると予想をした場合は「お金を借りて株式を買う取引」を、そして株価が下がると予想するのであれば「株式を借りて売る取引」を行うようになっています。

 

前者の取引、お金を借りて株式を買う取引のことを「買建て」と呼びます。これについて詳しくみていきましょう。

 

証券会社から借りたお金で株式が購入することができます。その買いが成立すると、約定金額(株価×株数)の30%以上(その金額が30万円に満たない場合は30万円)の「委託保証金」を差入れます。

具体的にみると株価1万円の銘柄を1000株買う時には1000万円の資金が必要になりますが、信用取引の買い建てでは1000万円の30%である300万円の元手で取引ができるんです。

つまり、レバレッジが利いた投資となるので、元手に対して利益も損失も大きくなるということです。

 

また、信用取引には2種類あり、それは「一般信用取引」と「制度信用取引」です。

 

一般信用取引とは借りた資金を返すまでの期限や利息、対象の銘柄などの条件を証券会社が決めるのに対し、制度信用取引は資金の返済期限は6ヶ月と決まっていて証券取引所が決めた銘柄のみが対象で利息は一般信用取引も低めになっています。

 

ここで注意しなければならないのは、予想が外れて損失が出た場合は追加委託保証金を差し入れなければならないことがあるということです。追加委託保証金とは、最初に差し入れた補償金が証券会社の定めた委託保証金維持率を下回った場合に発生してしまいます。

ヘッジファンドの空売りの仕組みって?

信用取引では先ほど説明した買い建て以外に、株式を借りることも可能です。今後株価が下がりそうだと思う株式を借りて市場で売却を行い、そしてその株式が値下がりしたタイミングで買い戻して借りた株式を返します。

 

この時に、売却した時の金額と買い戻しした時の金額の差額が損益となります。この取引のことを空売りといいます。

具体例をあげると、証券会社から1000株を借りて1万円で売ったとすると1000万円を手にします。そして、株価が下がって8000円になった時に1000株を800万円で購入して証券会社に返します。この際に1000万円と800万円の差額の200万円が利益になるというわけです。

株価が下がれば利益になりますが、予想に反して株価が上がってしまうと損失になります。また、株式を借りる際には金利ではなく「貸株料」を証券会社に払う必要があります。

 

これがどうしてヘッジファンドで行われるかというと、通常株価が値上がりしないと利益を出すことができないですがこの空売りを行うことで株価が下がっていたとしても利益を産むことができるのです。

 

ヘッジファンドは株価の変動に左右されず、利益を追い求めるというスタイルで運用を行うため、相場が下がっている時でも空売りを行うことで利益を上げ続けることが可能になっています。

 

また、この空売りは信用の売り建てとも言われるので覚えておくといいでしょう。

最後に

なぜヘッジファンドは常に利益を出すような運用ができるのか、それには信用取引を行っているという点にありました。株価が下がっていても利益を出せるというのは、ファンドマネージャーがしっかりと予想を行い空売りを行っているからです。

 

気をつけなければならない点もたくさんあるので、メリット、デメリットをしっかりと確認して是非投資をしてみてください。